そうだ京都、行こう。醍醐寺 阿闍梨寮寿庵と三宝院

前記事からの続きです


S_500zIMG_0308 (2)_34156.JPG

カレーうどんを食べておいたので昼時から少し時間を外しての二回のお昼ご飯^^;
弁天池の辺りにある阿闍梨寮寿庵
本当は二回もお昼ご飯を食べるつもりは無かったのですよ、本当に
でもね、弁天池周辺で撮っているとこの阿闍梨寮寿庵からいい香りが漂ってくるのです
そう、出汁のいい香り
そんな香りを嗅がされたらもういけません
お腹が騒ぐ騒ぐ


S_500zIMG_0297 (2)_34146.JPG

しかも店先の看板を見るとこれまた美味しそう
湯葉丼かぁ、湯葉は好きなんだよね
めっちゃ気になってしまいます


S_500zIMG_0299 (2)_34148.JPG

お昼のピークから時間をずらしたので待たずに入店
店内は40席ほど


S_500zIMG_0298 (2)_34147.JPG

湯葉カレーも気になるけれど木桶カレーと被るし、今回は湯葉丼で


S_500zIMG_0300 (2)_34149.JPG
湯葉丼の着丼


S_500zIMG_0301 (2)_34150.JPG
Open The 蓋〜
開けた途端に立ち上る三つ葉のいい香り
日本人でよかったぁって、しみじみ

S_500zIMG_0303 (2)_34152.JPG

味噌汁に浮かぶ紅葉の生麩が風情を感じさせます


S_500zIMG_0302 (2)_34151.JPG

湯葉丼は湯葉に出汁の効いた餡が乗ったスタイル
まずは餡の部分だけを掬って一口
しっかりした出汁の旨味に生姜の香りがいいアクセント
ふわっと鼻に抜ける出汁と三つ葉の香りは至福のひととき


S_500zIMG_0304 (2)_34153.JPG

では漬物で一旦口をリフレッシュ
ご飯をいただきます


S_500zIMG_0307 (2)_34155.JPG

出汁の効いた餡が絡んだご飯、美味しいに決まっています
いくらでも食べられそうな軽さでありながら旨味もしっかり
勿論ガツンと来るような旨味はありません
じわっと体に染み込むような優しい旨味
量が少ないように見えましたが思ったよりも量があってお腹は満足^^


S_500zIMG_0305 (2)_34154.JPG

サイドの胡麻豆腐と湯葉豆腐も美味しい
一杯飲みたくなります
メニューに日本酒はありましたがぐっと我慢
ここで飲んでしまったら以降の紅葉撮りがグダグダになりそうだからw

s500hoshi20.jpgs500hoshi20.jpg

阿闍梨寮 寿庵
075-572-7878
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22 総本山醍醐寺内
10:00~15:30(L.O15:00) 12/12~11:00~15:30(L.O15:00)


S_500zDSC_8654_34030.JPG

お腹が満足した後は紅葉撮りの続きです
弁天池から仁王門に戻り、三宝院へ


S_500zDSC_8643_34020.JPG


創建は平安時代にまで遡る醍醐寺


山全体が寺であるほど広大な敷地を誇り、醍醐天皇の勅願寺になって以来隆盛を極めていましたが度重なる戦乱に巻き込まれ、伽藍は一時壊滅的な状態になったそう


そんな醍醐寺は豊臣秀吉により復興し、三宝院庭園は晩年の豊臣秀吉が贅を尽くした”醍醐の花見”を行なった事でも知られます



S_500zDSC_8657_34032.JPG



この三宝院の庭は醍醐の花見の際に豊臣秀吉自らが設計した庭
作庭には当時の一流の庭師達を揃えたのでしょうね
桃山時代の壮大な雰囲気をたっぷり味わいます




S_500zDSC_8662_34035.JPG

庭を設計した豊臣秀吉、「醍醐の花見」のあと秋の「醍醐の紅葉狩り」を楽しみにしていましたが、その年の夏に生涯を閉じてしまい三宝院の紅葉狩りは叶わなかったようです


S_500zDSC_8670_34042.JPG

春、桜の季節にも来てみたいものです
秀吉の醍醐の花見以前の花見は貴族たちなどの特権階級の伝統行事の意味合いが強く、現在のような花見ではなかったそう
秀吉の醍醐の花見は其れ迄の花見
観を覆すような、桜を肴に酒を飲んで騒いで愉しむ花見
簡単に言えばドンチャン騒ぎ
つまり今の時代の花見の源流


S_500zDSC_8671_34043.JPG

と、言うことは・・・・
もし秀吉がもう少し長生きして”醍醐の紅葉狩り”を楽しんだとしたら
きっと紅葉を肴にドンチャン騒ぎ
となれば今の時代の紅葉狩りも様相は違ったものになっていたかも
そう、ドンチャン騒ぎの紅葉狩りをやるようになっていたかもしれません^^;


S_500zDSC_8674_34046.JPG

醍醐の花見の際には桜を700本ほど他から移植したそうですが、それに比べて紅葉は控えめ
ちょっと秀吉らしからぬような気も
もっと派手に庭を染めても良かったんじゃない?
春と秋で趣を変えているのかもしれないけれど


S_500zDSC_8694_34061.JPG

いや、やっぱり違う
やっぱ秋も派手にやるタイプだと思うな(イメージ的に)
春の宴で燃え尽きてしまったか、秋の準備をする前に体調を崩して紅葉の移植が滞ったのかも


S_500zDSC_8699_34065.JPG


襖絵と庭を楽しみながら巡ります


表書院から純浄観、そして本堂へ


奥宸殿から眺める紅葉も何気に素敵



S_500zDSC_8719_34085.JPG

座ってのんびりと眺めます
いい風、いや、”気”かな
実に爽やかな気分


S_500zDSC_8724_34088.JPG

ここには紅葉は1本のみですが凄い存在感
これでもかって感じに紅葉や楓の木を置くのも良いけれど、一本のみを置いて存在感を出すのもいいですね
茶を飲みたくなる雰囲気
で、隣に茶室”松月亭”があるのですが、残念ながらそこは非公開でした
茶室も観たかったな


S_500zDSC_8740_34095.JPG

今日の予定はこれが最後のつもりでしたが、もう一寺院
実は土産の蕨餅を買うミッションがあるのです
毎年そこの蕨餅を買って帰っているので今年も買わないわけにはいきません
その蕨餅を売っているお店は嵐電の龍安寺駅近く
そこに行くのならば龍安寺にも行きたいところ
拝観終了時間が心配でしたが調べてみると17時まで拝観できる様子
なら間に合いそう
醍醐駅から東西線で太秦天神川へ
そして嵐電に乗り換えます

つづく・・・


boeder-001.gif


m_th_E3818BE3828FE38184E38184E382A2E3839EE38393E382A8E383A9E382A4E383B3E382B9E382BFE383B3E38397E382A4E383A9E382B9E38388E4BD9CE68890E588B6E4BD9CE88085E3838FE383BCE38388lineE899B9E889B2.jpg
毛布の使い方

”親知らず”さんのその記事を読んで

実践してみてびっくり

めっちゃ暖かい

今迄は掛け布団の下側に毛布だったのですが

敷き布団の上に毛布を敷いたら暖かいことこのうえなし

掛け布団がいらないぐらい(大げさ^^;)

いや、掛け蒲団を剥いで別に毛布をもってきて掛けてます

毛布を敷くのではなくて掛けたいのならば

掛け布団の下側じゃなく上に掛けたほうが暖かいらしい

知らなかった・・・

m_emoji-1.gif


<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>



この記事へのコメント

  • みずき

    湯葉丼、美味しそうですね。
    寒い日にぴったりの身体が暖まる
    メニューだなと思いました(^^♪
    2024年01月11日 23:14
  • mau

    湯葉丼、タンパク質多めでヘルシーな気分になります。明日、職場近くの豆腐カフェに食べに行こうかな
    2024年01月12日 00:36
  • ブリザド

    湯葉丼、美味しそう(^ω^)
    出先で昼食二軒目...は仕方がないですよ
    夕食二軒目よりは身体への負担が少ないし(o^-')b
    (左肩にとまるブラック・ブリザドから目を背けつつ)
    2024年01月12日 00:38
  • HOTCOOL

    京都のお豆腐って美味しいですよね。
    なんでだろう?
    2024年01月12日 04:00
  • kinkin

    湯葉丼良いですね・・・先のカレーうどんとは雲泥の差。
    2024年01月12日 04:19
  • momo

    三つ葉の香りっていいですよね〜^ ^湯葉丼も美味しそう(*'▽'*)
    2024年01月12日 05:45
  • pn

    ここは湯葉カレーにしてカレー攻めにして欲しかったなー(笑)
    2024年01月12日 06:28
  • mutumin

    この布団の話、前からテレビで言っていて、実践してました。要するに毛布をシーツ代わりにという事なのですが、青森では毛布のような普通にシーツが売られていて、私は冬になるとそれにしています。
    2024年01月12日 06:51
  • 親知らず

    毛布を敷くのが1番暖かい。
    私もそれを実感しましたが、結局シーツの上に寝て羽毛布団の上に毛布を掛けてます。
    フランネルパジャマと毛布が接していると寝返りがやりにくいので。
    それならばと今シーツの素材に凝り始めました。
    2024年01月12日 08:32
  • リュカ

    湯葉丼、これはめっちゃそそられます
    2024年01月12日 08:54
  • お散歩爺

    京都は何もかも綺麗ですね。
    お料理も美味しいし、爺はオバンザイでも良いから京都に行きたいです。
    2024年01月12日 09:22
  • ぼんぼちぼちぼち

    見事に手入れされたお庭でやすね!
    落ち葉一枚落ちてないでやすね!
    2024年01月12日 09:26
  • marimo

    美しい風景に心洗われます。
    寝るときは、下から暖かいとかなり違いますよね。
    2024年01月12日 09:33
  • Boss365

    こんにちは。
    「二回のお昼ご飯」(爆)健康ですね。
    湯葉丼、出汁が効いて旨味あり美味しそうなビジュアルです。
    胡麻豆腐も良い感じ。日本酒(爆)飲みたくなりますね!?(=^・ェ・^=)
    2024年01月12日 12:30
  • ryang

    湯葉丼いいですね、美味しそう
    お酒を我慢したなんて偉いです
    2024年01月12日 13:38
  • よーちゃん

    湯葉丼?!
    なんかとってもお洒落~!
    いかにも京都な感じじゃないですかっ!
    2024年01月12日 13:49
  • なかちゃん

    湯葉丼がとっても美味しそうですね ^^
    関西風というか、京風の味付けだから成り立つんだろうな(^^)
    2024年01月12日 14:31
  • 英ちゃん

    湯葉丼、美味しそうだね(^▽^)/
    毛布を掛け布団の上に掛けると暖かいのは知ってましたよ(;^ω^)
    ちなみに私はホットカーペットの上に毛布を敷いてます(^_^;)
    2024年01月12日 17:44
  • kiyotan

    敷き毛布の上に毛布 暖かいでしょうね
    ビジネスホテルなんかでもやりたいのに出来ないから
    シーツが冷たいんですよね
    湯葉丼美味しそう 体に優しいお味でしょうね
    元々豆腐類が好きだから食べたいです。
    2024年01月12日 17:56
  • ChatBleu

    湯葉丼、メッチャ美味しそうですー。
    2024年01月12日 20:05
  • HIRO

    こんにちは。
     >布団の上に毛布
    前からテレビで言っていて、実践してました。
    思い込みというものは...
    2024年01月12日 20:09
  • あとりえSAKANA

    湯葉丼…美しくて、美味しそう。
    美味しい出汁の餡かけはやはり最高ですね☆
    そうそう。毛布は敷布団の上です(^o^)
    2024年01月12日 23:36
  • tai-yama

    今や醍醐寺でどんちゃん騒ぎをするのはC国人だったり(笑)。
    にしんそばも見た目うまそう・・・
    2024年01月13日 00:25
  • ゆきち

    湯葉丼はあたたまりそうですね♪
    私も毛布を敷いて、フリース地のシーツを敷いて、羽毛布団だけで寝ています。
    毛布を上に乗せると重いんですよね^^;
    2024年01月13日 11:20
  • テリー

    湯葉丼、美味しそうですね。
    2024年01月13日 13:56
  • mayu

    朱塗りの器が、お料理をいっそう引き立てて、おいしそうですね(*^_^*)
    2024年01月13日 15:25
  • 拳客

    京都の寒さには餡掛けが美味しそう。
    2024年01月13日 16:18
  • さる1号

    皆様、NICE有難うございます。
    2024年01月16日 21:05
  • さる1号

    みずきさん、コメント有難うございます。
    湯葉丼、優しい味で美味しかったです

    mauさん、コメント有難うございます。
    豆腐カフェ、いいな
    行ってみたいなぁ

    ブリザドさん、コメント有難うございます。
    実は先の週末に夕飯二回をやりまして・・・流石にキツかったです^^;

    HOTCOOLさん、コメント有難うございます。
    水がいいのかなぁ

    kinkinさん、コメント有難うございます。
    あのカレーうどんは残念過ぎでした

    momoさん、コメント有難うございます。
    三つ葉と出汁の香りにうっとりしていました^^

    pnさん、コメント有難うございます。
    湯葉カレーは宿題にしておきます
    また来なければ^^

    mutuminさん、コメント有難うございます。
    毛布のようなシーツ@@)
    めっちゃ暖かそう^^

    親知らずさん、コメント有難うございます。
    確かに毛布の上よりシーツの上の方が肌触りが心地いですねぇ
    でも暖かさに下シーツが癖になりそう^^

    リュカさん、コメント有難うございます。
    これめっちゃ気に入りました
    自分でも作ろうかと

    お散歩爺さん、コメント有難うございます。
    おばんざい、美味しいよね
    おばんざいをアテにゆるゆる飲みたいなぁ

    ぼんぼちぼちぼちさん、コメント有難うございます。
    見事な庭でした
    桜の季節にも来てみたいです

    marimoさん、コメント有難うございます。
    下毛布がこんなにも暖かだったとは
    今迄上にかけるものだと思い込んでました

    Boss365さん、コメント有難うございます。
    湯葉や豆腐で一杯飲みたくなりましたよ^^

    ryangさん、コメント有難うございます。
    飲んだらこの後の予定がグダグダになっちゃうので
    流石に我慢しました

    よーちゃんさん、コメント有難うございます。
    出汁が効いて美味しかったです^^¥

    なかちゃんさん、コメント有難うございます。
    薄味で香りが立って美味しかったです

    英ちゃんさん、コメント有難うございます。
    ホットカーペット、暖かそうでいいなぁ

    kiyotanさん、コメント有難うございます。
    自分も豆腐が好きなもので湯葉丼の名を見た瞬間無性に食べたくなりましたよ

    ChatBleuさん、コメント有難うございます。
    めっちゃ気に入りました
    ちょっと生姜が強かったから自作するときは生姜は少なめにしようかと

    HIROさん、コメント有難うございます。
    有名な話だったんだ
    いやぁ、TVは全く見ないので^^;

    あとりえSAKANAさん、コメント有難うございます。
    毛布の位置、気付いてからはずっと敷いています
    暖かでもう変えられない^^

    tai-yamaさん、コメント有難うございます。
    奴らだったらやりかねない・・・・ーー;)

    ゆきちさん、コメント有難うございます。
    フリース地のシーツに羽毛布団、めちゃくちゃ暖かそう^^

    テリーさん、コメント有難うございます。
    すっかり気に入ってしまって自作しようかと^^

    mayuさん、コメント有難うございます。
    やっぱ塗りの器は雰囲気いいですねぇ^^

    拳客さん、コメント有難うございます。
    体が温まっていいよね^^
    2024年01月16日 21:05