8月はどんなケーキを作ろうかな
桃が美味しい季節ですから桃を使ったケーキにしたい
そうだ、某カフェで食べた桃と紅茶クリームのタルトが美味しかったな
真似して作ろうかとも思いましたがあまりの暑さにオーブンは使う気になれません
気温自体は7月の終わりの頃の方が高かったのですが、今思えばその頃の方がまだマシ
湿度が凄過ぎて気温以上に暑く感じます (((p(+ω+;`q)))アツスギ
外に出た途端に眼鏡が曇るからね
なんて湿気だ (;´ρ`) グッタリ
桃が美味しい季節ですから桃を使ったケーキにしたい
そうだ、某カフェで食べた桃と紅茶クリームのタルトが美味しかったな
真似して作ろうかとも思いましたがあまりの暑さにオーブンは使う気になれません
気温自体は7月の終わりの頃の方が高かったのですが、今思えばその頃の方がまだマシ
湿度が凄過ぎて気温以上に暑く感じます (((p(+ω+;`q)))アツスギ
外に出た途端に眼鏡が曇るからね
なんて湿気だ (;´ρ`) グッタリ
オーブンを使わないとなればムースかババロア系にするしかありません
CHOICEを砕いてその上に紅茶のムース
TOPには桃のコンポートを厚く切って並べてロゼワインのゼリーで固めてみようかな
CHOICEを砕いてその上に紅茶のムース
TOPには桃のコンポートを厚く切って並べてロゼワインのゼリーで固めてみようかな
いろいろバタバタしましたがどうにか完成
結局紅茶ムースはムースとババロアの中間みたいな仕上げ
(ムースはメレンゲも入れて泡泡にするのですが今回はメレンゲは入れず、生クリームをホイップしてそのまま固めましたので泡泡感は少なめです でもババロアにしては泡泡しているという中途半端仕様^^;)
桃のコンポートを乗せるにはミルクティの色より真っ白な方がいいだろうと紅茶クリームムースの上にヨーグルトゼリーを張りました
一番のミスは型から抜くときに面倒がってシフォンケーキのナイフを使ったこと
ゼリーの側面がガタガタになってしまいました//orz
二番目はムース、面倒がらずにメレンゲも入れてボリュームを増せばよかったな
そうすればワインゼリーが洩れ出さなくて済んだのにな(詳細は以下に)
結局紅茶ムースはムースとババロアの中間みたいな仕上げ
(ムースはメレンゲも入れて泡泡にするのですが今回はメレンゲは入れず、生クリームをホイップしてそのまま固めましたので泡泡感は少なめです でもババロアにしては泡泡しているという中途半端仕様^^;)
桃のコンポートを乗せるにはミルクティの色より真っ白な方がいいだろうと紅茶クリームムースの上にヨーグルトゼリーを張りました
一番のミスは型から抜くときに面倒がってシフォンケーキのナイフを使ったこと
ゼリーの側面がガタガタになってしまいました//orz
二番目はムース、面倒がらずにメレンゲも入れてボリュームを増せばよかったな
そうすればワインゼリーが洩れ出さなくて済んだのにな(詳細は以下に)
桃と紅茶のケーキに合わせるのは当然紅茶^^¥
まず桃のコンポートを作ります
用意したのは桃が5個、レモン果汁を大匙3、グラニュー糖を150g、水を300cc、それに白ワインが100ccにロゼワインが200cc(白ワインだけのつもりでしたがロゼワインを余らせても困るのでロゼワインもいれました 白が余っても料理に使うからOK)
グラニュー糖150gと水300cc、白ワインを100cc、ロゼワイン200ccを鍋に入れ、沸騰させます
そこに半分にカットし、タネを取り除いた桃を投入
再び沸騰し3分ほど煮たらレモン果汁を加えます
再び沸騰し3分ほど煮たらレモン果汁を加えます
そしてオーブンシートを被せ、10分煮たら火を落として自然冷却
冷めたら皮を剥いておきます
冷めたら皮を剥いておきます
そして我が家の夏の定番、CHOICEの出番^^¥
用意したのはCHOICE一箱と無塩バターを60g、そしてココアパウダーを15g
用意したのはCHOICE一箱と無塩バターを60g、そしてココアパウダーを15g
まずはZIP袋にCHOICEを入れ麺棒でクラッシュ、よく砕きます
そこにココアパウター15gを加えて
よく振って混ぜます
そしレンチンで溶かした無塩バター60gも加えたら
全体にバターが行き渡るように良く揉みます
セルクル型をセットしてその中に敷き詰め均して
冷蔵庫に1時間以上置いて冷やし固めておきます
桃のコンポートを取り出して
一個を適当にスライスしておきます
次に紅茶ムースを作ります
用意したものは板ゼラチンを10g、アールグレイのティーパックを4袋、グラニュー糖を50g、乳脂肪47%の生クリームを200ccに乳脂肪35%の生クリームを200cc、そして紅茶リキュールを好きなだけ^^;

用意したものは板ゼラチンを10g、アールグレイのティーパックを4袋、グラニュー糖を50g、乳脂肪47%の生クリームを200ccに乳脂肪35%の生クリームを200cc、そして紅茶リキュールを好きなだけ^^;
まずは氷水に板ゼラチンを浸けてふやかしておきます
鍋に乳脂肪35%の生クリーム200ccを入れ、紅茶葉を投入
中火で加熱して沸騰間際で4分間煮出したら
中火で加熱して沸騰間際で4分間煮出したら
濾します

そこにグラニュー糖50gを加え良く溶かしたら(必要に応じて少々加熱)
ボールを水に浮かべて50℃まで冷却
そこによく絞った板ゼラチンを投入、混ぜ溶かします
それを濾して
紅茶リキュールを加えます(15g加えました)
そして更に冷却して、適温になったら
そして更に冷却して、適温になったら
乳脂肪47%の生クリームと合わせてホイップ
このあたりで止めておけばよかったのですが、ちょっとやり過ぎてしまいました^^;
で、冷蔵庫から出したセルクル型に流し込むのですが、ムースが硬過ぎてやり辛い
ムースの上にスライスした桃を適当に並べ
それをムースで埋めて均したら冷蔵庫に入れて冷やし固めます
硬めになってしまったのでTOPがガタガタになってしまいました
これじゃぁいけません
(この地点ではセルクル一段のつもりでしたが最終的には二段にしてしまいました 二段にするのならばムースはメレンゲを加え層を厚くしてムースだけで一段目を超えるようにすべきでした)
硬めになってしまったのでTOPがガタガタになってしまいました
これじゃぁいけません
(この地点ではセルクル一段のつもりでしたが最終的には二段にしてしまいました 二段にするのならばムースはメレンゲを加え層を厚くしてムースだけで一段目を超えるようにすべきでした)
そんな時はリカバリー
冷蔵庫をあけてGasaGoso
見つけた使えそうなものはヨーグルトとラズベリーペースト
ではヨーグルトゼリーでコーティングして誤魔化しましょう
用意したものはヤツレンのヨーグルト350g(ぐらいかなぁ・・・開封済みだったので^^;)とグラニュー糖を20g、そしてゼラチン
ゼラチンは板ゼラチンを使うほどでもないかなと奥さんが買ってきていた粉ゼラチンを一袋(5g)
冷蔵庫をあけてGasaGoso
見つけた使えそうなものはヨーグルトとラズベリーペースト
ではヨーグルトゼリーでコーティングして誤魔化しましょう
用意したものはヤツレンのヨーグルト350g(ぐらいかなぁ・・・開封済みだったので^^;)とグラニュー糖を20g、そしてゼラチン
ゼラチンは板ゼラチンを使うほどでもないかなと奥さんが買ってきていた粉ゼラチンを一袋(5g)
まずはヨーグルトを水切り
下に溜まった乳清のうち100ccを使用します
鍋に入れて加熱
ゼラチンを溶かすのに高温だと固まらなくなってしまいます
板ゼラチンは50℃以下で加えるよにしているけれど、板ゼラチンは何℃にして加えればいいのだろう
粉ゼラチンのパッケージを読むと・・・
”80℃以上で”と書いてあります@@;)
そんな高温でもいいんだ
しかも事前にふやかすこともなく、そのまま加えると書いてあるし@@)はぇ〜
大丈夫かなぁ・・・・でもパッケージに書いてあるしーー;)う〜ん
鍋に入れて加熱
ゼラチンを溶かすのに高温だと固まらなくなってしまいます
板ゼラチンは50℃以下で加えるよにしているけれど、板ゼラチンは何℃にして加えればいいのだろう
粉ゼラチンのパッケージを読むと・・・
”80℃以上で”と書いてあります@@;)
そんな高温でもいいんだ
しかも事前にふやかすこともなく、そのまま加えると書いてあるし@@)はぇ〜
大丈夫かなぁ・・・・でもパッケージに書いてあるしーー;)う〜ん
乳清を80℃に加熱
グラニュー糖を加え煮溶かします
グラニュー糖を加え煮溶かします
80℃に持っていったら
粉ゼラチンを加え混ぜます
乳清100ccを計量カップに入れ、そこに水切りしたヨーグルトを少しずつ加えてゆき全部で250ccになるように調整
それをガタガタな紅茶ムースのTOPに流し込んで
例倉庫で冷やし固めます
TOPガタガタよりこっちのがいいね
ここに桃のコンポートを乗せてゼリーで固めるのですが・・・この感じだと桃の厚みは薄くしないといけません
でもそれじゃぁつまらない
分厚い桃のコンポートを並べて豪快にいきたい
そんな時はこれ、セルクル二段重ね〜^^¥
TOPガタガタよりこっちのがいいね
ここに桃のコンポートを乗せてゼリーで固めるのですが・・・この感じだと桃の厚みは薄くしないといけません
でもそれじゃぁつまらない
分厚い桃のコンポートを並べて豪快にいきたい
そんな時はこれ、セルクル二段重ね〜^^¥
重ねて養生テープでテーピング
合わせ目からゼリーが漏れないようにしっかりと
(こうなるのだったら合わせ目の位置にムースが来るように作るべきだったな、ムースならば合わせ目から漏れないから)
合わせ目からゼリーが漏れないようにしっかりと
(こうなるのだったら合わせ目の位置にムースが来るように作るべきだったな、ムースならば合わせ目から漏れないから)
桃のコンポートを分厚くカットして並べてみます
真ん中には桃を丸ごと・・・・って言いたいところですが、安定性が悪いのでハーフカットのを置きます
ここにゼリーを流し込んで固める訳ですが、当初はコンポート液のゼリーを流し込む予定でした
でもコンポート液は微妙に濁っています
どうせならばクリアなゼリーで固めたい
その方が涼しげだから
で、クリアで色がそれっぽい感じのゼリーは・・・うん、ロゼワインのゼリーが良さそう
ここにゼリーを流し込んで固める訳ですが、当初はコンポート液のゼリーを流し込む予定でした
でもコンポート液は微妙に濁っています
どうせならばクリアなゼリーで固めたい
その方が涼しげだから
で、クリアで色がそれっぽい感じのゼリーは・・・うん、ロゼワインのゼリーが良さそう
用意したものは板ゼラチンが12g、ロゼワインが250cc、水が250cc、グラニュー糖が90g、レモン果汁が大匙1

まずは氷水に板セラチン12gを浸けてふやかしておきます
まずは氷水に板セラチン12gを浸けてふやかしておきます
鍋にワイン250ccと水250ccとグラニュー糖90gを入れて沸騰させます(朝にも食べたいのでアルコールを飛ばします)
火を止めてレモン果汁を投入
混ぜたら液温が50℃になるまで冷却
混ぜたら液温が50℃になるまで冷却
50℃になったらふやかしておいた板ゼラチンを良く絞って加え混ぜ、溶かします
それを濾したら
桃コンポートの上から流し入れます
で、ここで大変な事が
2段重ねの合わせ目に養生テープでシールしましたが、これが不完全
どんどん漏れてゆきます
慌ててテープを追加したり、なんやかんやと大騒ぎ
で、ここで大変な事が
2段重ねの合わせ目に養生テープでシールしましたが、これが不完全
どんどん漏れてゆきます
慌ててテープを追加したり、なんやかんやと大騒ぎ
なんとか漏れを止めて流し込みました
冷蔵庫に入れ、冷やし固めます
余った桃のコンポートを余ったワインゼリーで固めて、桃のゼリーを作ろうと考えていたのですが、漏れ騒ぎでできなくなってしまいました
で、余った桃のコンポートはコンポート液に粉ゼラチンを加えたのを使ってゼリーを作りました
粉ゼラチンってやっぱ板ゼラチンと食感は違いますね、硬いというか弾力が弱いというか
突っついた時にぼよーんって感じの反力が無いのです
「やっぱゼラチンは板だよなー」って食感でした
冷蔵庫に入れ、冷やし固めます
余った桃のコンポートを余ったワインゼリーで固めて、桃のゼリーを作ろうと考えていたのですが、漏れ騒ぎでできなくなってしまいました
で、余った桃のコンポートはコンポート液に粉ゼラチンを加えたのを使ってゼリーを作りました
粉ゼラチンってやっぱ板ゼラチンと食感は違いますね、硬いというか弾力が弱いというか
突っついた時にぼよーんって感じの反力が無いのです
「やっぱゼラチンは板だよなー」って食感でした
固まったから試食〜♪
いつもはセルクルの外側を温め、内側が僅かに溶け出したところで型を抜くのですが、この型を温めるというのが意外に面倒
そこでシフォンケーキを型から外す薄く幅の狭いナイフを買いましたので使ってみる事にしました
型の内側にナイフを入れて型を外すのですが、スムーズに手が動かなくて側面がガタガタに//orz
やっぱ手を抜いたらいけないのですねぇ
そこでシフォンケーキを型から外す薄く幅の狭いナイフを買いましたので使ってみる事にしました
型の内側にナイフを入れて型を外すのですが、スムーズに手が動かなくて側面がガタガタに//orz
やっぱ手を抜いたらいけないのですねぇ
なんやかんやと大騒ぎしましたがなんとか完成
分厚い桃、いいでしょ
分厚い桃、いいでしょ
やっぱこのケーキには紅茶です^^¥

<記事に関係のない政治的内容のコメント及び宗教的内容のコメントは削除させていただきます>
この記事へのコメント
mau
向日葵
食べてみたいですぅ~~ぅ!!
桃、大好き!!
でも、「ただ剥いて食べるだけ」で挫折してしまい、
一夏に数回しか食べられません。
さるさんのようにとてもとてもケーキまでは作れません!!
(キッパリ!!)
でも「失敗した」って仰いますが、充分い美味しそう!!
です!!
いつも良いなぁぁ~ぁ。。
一家に一台、「さる1号」さんは必需品!!
tomi_tomi
HOTCOOL
通販しません?(笑)
kinkin
mutumin
美味しそう・・・でもかなりカロリーがありそうなのと、材料費がかなり掛かりそうで、怖いです。
yoko-minato
美味しそう!!
食べたいな~!!
作りながらいろいろ思い浮かぶなんてまさに
職人技ですね。
Take-Zee
もうプロですね!
いつも感心しながら拝見しています("^ω^)・・・
リュカ
kiyotan
手間ひまかかって心を込めた手作りケーキ
家族円満の秘訣ですねえ
ちょろっとぶぅ
いいないいな。
ちょろは、今年最後の桃かもしれない1個を
追熟しながら、楽しみ中・・・
>二階だったんだ
二階ぢゃないよ、前から2番目のお椅子に座ってるよぉーーー(-`∞´-*)
ゆきち
紅茶に合いますね♪
まこ
桃のコンポートってこんな風に作るんだ♬
傷が無く綺麗に出来るんですねぇ♬
うんうん、トップの桃は厚切りの方が良いです( ̄▽ ̄)
それにしても、オーブンを使わなくても作業過程が多いんですね。。
お疲れ様でした!!
newton
kokoro
ゼリーの爽やかな感じとピンク色の可愛らし感じがいいですね
桃を惜しげもなく使うところがまた素敵です
一口いただきたい(´Д`)
ともち
ブリザド
コーヒー好きの私でも、このケーキは紅茶でいただきたいです(笑)
W車検とは大変ですね
最終的に18年間乗った前のクルマの車検時期は恐怖でした(爆)
みずき
全てが一度に楽しめますね、凄いです(*^-^*)
ゼラチンの粉と板、違いを考えたこと無かったです……
momo
marimo
FOUNDRYで買ったら1カット800円はしますよ~(^-^
Boss365
桃を5個使用した、迫力あるビジュアルで、食べ応えありそうです。
型を外すのも難しそうですが、素晴らしい仕上がりです!?(=^・ェ・^=)
Kiki
なんて贅沢なケーキなんでしょ ♪
分厚い桃、いいですね!
とっても美味しそうです(^^)♪
わが家も来月に車の車検…もうすっかり忘れてました
夏前くらいから次々と家電が壊れ他にもいろいろ出費が嵩み…あぁ車検怖いわぁ(^^)
拳客
HIRO
ケーキ製作乙でした。
何時もながら凄いなぁ。
W車検...アルファ145QVとモン吉が、145QVが3年>2年になったタイミングで周期が合って、モン吉を約1年ズラしましたがキツイですよね(ただ2年の間は無いといふ)
tai-yama
なると思えばお得と思えるかも(笑)。
もぐ
私も板ゼラチンが好みです。
さる1号
さる1号
板ゼラの方が弾力があるように思いますよね
向日葵さん、コメント有難うございます。
桃をたくさん乗せるが今回のコンセプトで^^¥
tomi_tomiさん、コメント有難うございます。
仕上げが下手なのが問題で・・・・
HOTCOOLさん、コメント有難うございます。
これは輸送したら絶対崩れそう^^;
kinkinさん、コメント有難うございます。
夏はゼリー系がいいですよねー
mutuminさん、コメント有難うございます。
いや、桃は果物屋さんの高級物じゃなく八百屋の特売品でしたので材料費はそれほどかかっていないです
yoko-minatoさん、コメント有難うございます。
今回はとにかく桃をいっぱい乗せようと^^
Take-Zeeさん、コメント有難うございます。
今回は紅茶でしたがヨーグルトの方が合うかも
リュカさん、コメント有難うございます。
やっぱ桃のコンポートは美味しいです^^
kiyotanさん、コメント有難うございます。
このケーキの主役は桃のコンポートのゼリー部分かな^^
ちょろっとぶぅさん、コメント有難うございます。
とにかく桃をいっぱい使おうと^^¥
ゆきちさん、コメント有難うございます。
実は作りながらつまみ食い多発でした^^;
まこさん、コメント有難うございます。
煮てから皮を剥くからスルッと^^¥
newtonさん、コメント有難うございます。
ゼリー系は涼しげで夏にはいいですね
クール便かな、でも崩れそうだなぁ
kokoroさん、コメント有難うございます。
桃をいっぱい使うというのが今回のコンセプト
くだものやさんの高級品の桃じゃなく八百屋の桃なので甘さ不足だろうとコンポートにしました^^;
ともちさん、コメント有難うございます。
桃、迫力でしょ〜
コンセプトは乗るだけ乗せるでした^^¥
ブリザドさん、コメント有難うございます。
18年ですといろいろありますからねぇ
自分のバイクは四半世紀を過ぎているので車検時は恐怖と戦っています^^;
車より高くなるし・・・・
みずきさん、コメント有難うございます。
夏はゼリー系のがいいですよね
ゼラの板と粉、こんなにも違うものなのですねぇ
momoさん、コメント有難うございます。
桃にゼリーに、夏はこれですねぇ^^¥
marimoさん、コメント有難うございます。
5個コンポートを作りましたがつまみ食いとかもあって乗ってるのは4個かも^^;
Boss365さん、コメント有難うございます。
型から外すのを失敗したのがショックでしたよ
手間を惜しんではダメですねぇ
kikiさん、コメント有難うございます。
ウチの家電もガタガタだし、キッチンに浴槽のリフォームも必要だしで車検が怖いです
拳客さん、コメント有難うございます。
いや、温度を守れば特に難しくはないですよ
HIROさん、コメント有難うございます。
どちらかを一年ずらしたいですーー;)
tai-yamaさん、コメント有難うございます。
でも一度に出費するのがなぁ・・・ーー;)
もぐさん、コメント有難うございます。
豪快に二段重ねしましたが漏れ事故が発生するとは
予定ではもっと分厚い層になるはずでした^^;